<グリーン住宅ポイント制度とは…>
高い省エネ性能の住宅取得者等に対して「新たな日常」等に対応した商品や追加工事と交換できるポイントを発行し、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復を図るため。
申請条件:令和2年12月15日~令和3年10月31日までの期間に請負契約を締結した住宅
申請期限:令和3年10月31日まで(1,000万円以内の請負契約まで)※1,000万円以上の請負契約の場合は申請手順や期限が異なります。
1戸あたりの発行ポイント数は、下記条件に応じて発行される合計となります。
1申請あたり①~⑥の合計ポイント数が50,000ポイント未満の場合にはポイントの発行申請ができません。
若者・子育て世代 令和2年12月15日時点で、40歳未満の世帯 または18歳未満の子を有する世帯
| ・既存住宅を購入しリフォームを行う場合 (売買契約が100万円以上で、令和2年12月15日以降に売買締結したものに限る) ・上記以外がリフォームを行う場合 | 上限 600,000ポイント 上限 450,000ポイント |
その他の世帯 | ・安心R住宅を購入しリフォームを行う場合 (売買契約が100万円以上で、令和2年12月15日以降に売買締結したものに限る) ・上記以外のリフォームを行う場合 | 上限 450,000ポイント 上限 300,000ポイント |
・ガラス交換(既存のガラスを複層ガラスに交換) | 2,000~7,000ポイント×箇所数 |
---|---|
・内窓設置(既存のサッシの内側に樹脂製の内窓を設置) | 13,000~20,000ポイント×箇所数 |
・外窓交換(古いサッシを枠ごと取外し、新しい断熱窓を取付) | 13,000~20,000ポイント×箇所数 |
・ドア交換(開戸・引戸) | 24,000または28,000ポイント×箇所数 |
・外壁の断熱改修(既存の外壁の断熱材を撤去し、敷込断熱等を施工) | 100,000ポイント/戸(部分断熱の場合:50,000) |
---|---|
・屋根・天井の断熱改修(既存天井の断熱材を撤去し、敷込断熱や吹込断熱を施工) | 32,000ポイント/戸(部分断熱の場合:16,000) |
・床の断熱改修(床下・基礎に敷込断熱等を施工) | 60,000ポイント/戸(部分断熱の場合:30,000) |
・太陽熱利用システム(屋根に集熱器を設置し、軒先や屋内に蓄熱槽を設置) | 24,000ポイント/戸 |
---|---|
・高断熱浴槽 | 24,000ポイント/戸 |
・節水型トイレ | 16,000ポイント/戸 |
・高効率給湯器(エコキュート・エコジョーズ・エコフィール・エコウイル・ハイブリット給湯器) | 24,000ポイント/戸 |
・節湯水栓(台所・洗面・浴室シャワー水栓) | 4,000ポイント/戸 |
・手すり | 5,000ポイント/戸 |
---|---|
・段差解消 | 6,000ポイント/戸 |
・廊下幅等の拡張 | 28,000ポイント/戸 |
・ホームエレベーターの設置 | 150,000ポイント/戸 |
・衝撃緩和畳の設置 | 17,000ポイント/戸 |
・150,000ポイント/戸 |
・7,000ポイント/契約 |
・自ら住居することを目的に既存住宅を購入しリフォームを行う場合(売買契約締結後3ヶ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結する場合 に限る)は、各リフォーム工事等のポイント数と同数のポイントを加算 |
ポイントの即時交換は、下記の追加工事に限定されます。
①「新たな日常」に資する追加工事
追加工事要件 | 追加工事の例 |
ワークスペースの設置 | リビング、ダイニング、寝室等へのワークスペース設置(間取り変更、増築) 共有ワークスペース(共同住宅) 開閉可能な間仕切りの設置 造作工事によるカウンター、棚の設置 |
音環境改善 | 遮音タイプのドアへの変更。外壁開口部の遮音性向上工事(内窓等) 内窓の防音工事。吸音、遮音機能のある内装材への変更 床防音工事(共同住宅) |
家事負担軽減 | ビルトイン食洗器、掃除しやすいレンジフード、浴室乾燥機、ビルトイン自動調理対応コンロ、宅配ボックス |
菌・ウイルスの拡散防止 | 非接触型水栓、玄関廻りの洗面所、立水栓設置、抗菌・抗ウイルス準備適合建材(壁・床・手すり・ドアノブ等) |
換気設備 | 同時吸排気型換気設備、換気・通風機能付き玄関ドア |
②防災に資する追加工事
追加工事要件 | 追加工事の例 |
災害対策 | 屋根瓦、止水板、電気設備移設、感知式ロック機能付吊戸棚、防災安全ガラス、防災シャッター |
停電・断水対策 | 蓄電池、V2H(戸建住宅)、非常用発電設備(共同住宅)、飲料水貯蓄システム |
「省エネ・環境配慮に優れた商品」
「防災関連商品」「健康関連商品」
「家事負担軽減に資する商品」
「子育て関連商品」
「地球振興に資する商品」 などに交換が出来ます。